新しい里山作り(2021年3月・会報102号)

 谷戸(里山)が公園になってから30年近くがたちました。谷戸で作業をしていると「ご苦労様です」と声をかけられることが多くなりました。一般の人から見ると、都市公園とは違った心地よい環境ができているのでしょう。昔ながらの畔がある田んぼや段々畑、所々手入れされた林や散策路に癒やされるのかもしれません。子どもたちや家族連れにとっては、生きものと触れ合うことができる貴重な場所となっているようです。公園管理の立場では、散策路と広場だけ草刈りをして、なるべく木を切らず、自然は遠くから眺めて楽しめばよいというのが基本ですから、里山のような自然は残せません。自然保護の考え方も、この30年で大きく変わり、手つかずの自然だけでなく、里山のように人手が入れられた自然の重要性が認知されるようになりました。鎌倉のような都市近郊の里山は、生活のための私有地から、生きものの棲家、生きがい、教育の場としての公有地へと変わりつつあります。これからは各地の里山で、その場所に適した管理方法が模索される時代です。谷戸のように狭い面積の里山を、良好な状態で保全するには工夫が必要です。昔ながらの田んぼの畔を手作業で維持したり、一部の草刈りを当会が担当しているのもそのためです。機械力で能率をあげるより手作業で丁寧な作業をした方がよい場合もあるのです。業者には出来ない細かい配慮を市民が行うために、私たちの活動がよい事例となればと願います。公園管理(業者)ができない細かい配慮とは何か、業者と市民の作業の差別化を考えていきたいと思います。

谷戸の様子

 1月は谷戸でツララができる寒さでしたが、2月には春のような暖かい日もあり、寒暖の差が大きい冬となりました。2月15日に大雨が降り、アカガエルが一斉に産卵しました。北日本に大雪が降るたびに、その影響でしょうか、野鳥(冬鳥)の種類や数が増えて行く様子が観察できました。1月は田んぼでタシギが見られ、シロハラ(ツグミの一種)の数が増えました。2月はウソやマヒワのように、数年に一度しか来ない野鳥も見かけました。1月半ばには、日が長くなるのを感じるのか、ヤマガラ、シジュウカラなどがさえずりを始めています。2月16日にはウグイスも「ホーホケキョ」と鳴き始めました。

枯れ草と野鳥(2021年1月・会報101号)

 里山が残る山崎の谷戸は野鳥の生息地として貴重です。しかし、公園として開放されている里山では、野鳥の保護を意識した作業が必要です。公園の管理作業、里山の保全作業、生きものの保護、それぞれの違いを意識するとさまざまなことが見えてきて、谷戸に通うのがますます面白くなります。今年はそのような事例を紹介していきたいと思います。枯れ草や落ち葉は、公園の管理では掃除したい、里山の保全では堆肥の材料にしたい、生きものの保護では残したいということになります。ホオジロなどの野鳥は、道端や田畑、湿地の草の実を食べます。雑木林の落葉の下には木の実や小さな虫が隠されているので、ツグミ類などの餌場になっています。枯れ草を刈らない、落ち葉を掃かないことが野鳥によいと思われがちですが、春までそのままでは、植物の発芽が悪くなって、野草や湿地の植物が弱ってきます。野鳥の保護が植物にはよくない面もあるのです。また、落ち葉や枯れ草を堆肥にして田畑に入れ循環させなければ、当会の活動の意義がありません。要は、枯れ草を刈るか刈らないかではなく、作業の進め方なのだと感じます。野鳥は12月から1月にかけて少しずつ草の実を食べていきます。2月になるとほとんど草の実が食べつくされるので、野鳥が最も苦しい季節は2月だということが分かります。それまでは枯れ草が必要なので、実がなくなった枯れ草から順番に、春まで少しずつ刈っていくことで、野鳥と植物の保護が両立します。枯れ草を刈った跡地は、ツグミ、モズ、ムクドリなどの野鳥の餌場として役立つので一石二鳥です。落ち葉かきも、現状では人手不足で、一部の斜面の落ち葉を掃くくらいしかできませんので、大きな影響はないでしょう。公園の管理作業は能率第一の仕事ですが、里山の保全作業は、当会のようなボランティアで楽しみながらゆっくり進められます。生きものを横目で見ながらのんびり作業すると楽しい発見があるのではないでしょうか。

●谷戸の様子

 11月は雨が少なく、異様に暖かい日がありましたが、12月9日には氷が張っていました。谷戸には県内でも激減しているカヤネズミが棲んでいます。毎年2回、巣の数を調べています。今年は少なめの年のようですが、谷戸の中の5箇所(5家族?)に生息していると思われました。

晩秋のチョウと植物(2020年11月・会報100号)

 肌寒くなってくる11月でも、小春日和の日にはチョウが飛びます。近年増えてきたウラナミシジミという南方系のチョウは11月まで活動しています。11月に見られるチョウの多くは、これから冬越しするチョウです、谷戸で普通に見かけるチョウは、年間を通して約40種ほどですが、そのうち成虫(チョウの姿)で冬を越すチョウが8種類もいます。中でも黄色のキタキチョウ、橙色のキタテハは特に目立つチョウでしょう。無事に冬を越せば、3月~4月には産卵して、次の世代が初夏~梅雨にチョウになるのです。長い冬をチョウのままで過ごすために、栄養補給と安全な越冬場所が必要です。野菊(ノコンギクやヨメナ)、ヤマハッカ(紫色の花穂が目立つ)など畑や田んぼに咲く花には、晩秋までチョウがたくさんやってきます。意外に多く利用されているのが、セイタカアワダチソウやセンダングサ類の花です。セイタカアワダチソウは帰化植物で駆除の対象ですが、最近はチョウなど昆虫に花のミツを供給する役割が注目されているようです。センダングサの実は衣服にくっつくので嫌われますが、晩秋のチョウにとって重要な栄養源になっているようです。長い冬をチョウはどのように過ごすのでしょうか。昨年、市内の緑地でムラサキツバメというチョウが集団越冬する様子を継続して観察しました。散策路沿いに生えたタブノキ(常緑樹)の葉に身を寄せ合うように集団で越冬しており、天気のよい日に少しだけ飛んでは元の場所に戻ることを繰り返していました。残念ながら冬が終わる頃にはほとんどがいなくなっていまい、冬越しの厳しさを感じました。タブノキなど常緑樹は、雑木林の手入れでは切られてしまう木ですが、チョウなどの冬越しに役立つようです。谷戸のように限られた広さの里山で、さまざまな生きものを守るためには、里山の手入れと矛盾することもあり考えさせられます。

●谷戸の様子

 今年の関東地方では、台風の被害がなかったことが幸いでした。しかし、8月の記録的な猛暑が9月半ばまで続き、10月になると急に寒くなるなど、秋という季節がなくなったことを今年も実感しました。生きものの暦にも狂いが出ており、オニヤンマやシオカラトンボといった夏のトンボが、10月になっても多く見られました。通常、秋の彼岸ごろに
アキアカネ(赤トンボ)と入れ替わるはずですが、昨年あたりから、10月上旬以降に遅れる傾向が出ています。ヒガンバナ、湿地のミゾソバなど、秋の花も一週間ほど開花が遅れました。地球温暖化の影響で夏が長くなり、その分、秋がなくなる傾向があるように思えます。

秋のチョウと土手の野草(2020年9月・会報99号)

 秋だけに見られるチョウはいません。ほとんどのチョウは約2ヶ月で世代交代するので、秋のチョウは春のチョウの孫や「ひ孫」になります。種類によって、春の世代が多くなるか、秋の世代が多くなるか決まっているので、春は白いチョウ、夏は黒いアゲハチョウが目立つなど季節感があるのです。秋は茶色のジャノメチョウやセセリチョウの仲間が多くなります。色は地味ですが、ジャノメチョウの目玉マークや、セセリチョウなら「紋付はかま」のような模様を楽しめます。秋のチョウは里山の花に集まります。8月下旬に畑の土手でツルボが咲くとイチモンジセセリ(表紙の写真参照)が、10月にかけてキツネノマゴやノコンギク、ヤマハッカなど次々に野草が咲いてくると、ヒメウラナミジャノメやキタキチョウなどが蜜を吸いに訪れます。田の畔で咲く薄紫色のヨメナ(野菊の一種)にも昆虫が来ますが、現在の鎌倉市内ではほとんど見られない風景です。黒いアゲハチョウはヒガンバナがお気に入りのようです。夏に草刈りをしなければ秋の花は咲きません。私たちが、谷戸の田畑を昔ながらの方法で続けなかったら、わざわざ畑の土手や田んぼの畔を草刈りして維持することはなかったでしょう。また湿地(田んぼの跡地)では、秋の彼岸ごろから10月半ばにかけて、ミゾソバやツリフネソウが一面に咲きます。本来ならクズやカナムグラなどツル草でおおわれてしまう場所ですが、毎年の除去作業の成果が出てきて、湿地の花が安定して咲くようになりました。鎌倉市内に棲むチョウの大部分が、谷戸に来れば普通に見られます。チョウは種類によって訪れる花も異なります。今流行のコスモスの花畑だけでは、昆虫は守れないのです。何気なく咲く花とさまざまなチョウたち、それを支えているのが里山保全活動です。

●谷戸の様子

 7月は雨と日照不足、8月は猛暑と水不足、極端な気候のためか、稲の花が咲くのが遅れたようです。この夏、人間界のコロナ禍に対応するかのように、谷戸の樹木が枯れ始めました。全国的に問題になっている 「ナラ枯れ」と呼ばれている病気が拡がっています。
 コナラの葉が急に茶色くなって、大木でもあっという間に枯れてしまうようです。台風による倒木、病気など、自然の力で樹木が間引かれているのでしょうか。

アゲハチョウと散策路の植物(2020年7月・会報98号)

 夏休みが始まる頃、大きなアゲハチョウが目立ちます。谷戸では、黄色いアゲハチョウが2種類(ナミアゲハ、キアゲハ)、黒いアゲハチョウが6種類(クロアゲハ、モンキアゲハ、ナガサキアゲハ、ジャコウアゲハ、アオスジアゲハ、カラスアゲハ)いて、市内のアゲハチョウの大部分が見られます。チョウが生息するには、幼虫(イモムシ)が食べる植物、成虫(チョウ)の食料になる花の蜜がたくさんあることが大事です。真夏は花が少ないので、チョウが特定の植物に集中しているように見えます。アゲハチョウの仲間にはヤブガラシ(ツル草)、クサギ(よい香りの白い花が咲く木)の花が特に好まれるようです。ある研究では夏のアゲハチョウの数は、クサギの本数に左右されると報告されていました。真夏はチョウたちが花の蜜に不自由しているのかもしれません。ところが、ヤブガラシもクサギも里山の手入れでは真っ先に切られてしまいがちです。ヤブガラシが育ちすぎると、ほかの植物を枯らすほど伸びたり、クサギが大きくなると通行の邪魔になったり、日陰を作ってしまいます。里山の保全のために放任はできませんが、チョウなど昆虫のために、ある程度残すことはできないでしょうか。工夫をすればそれは可能だと考えます。例えば、散策路沿いは刈り込むことが必要ですが、散策路の斜面の上の方(数年に一度木障切りをしている部分)や、広場や土手の片隅なら、ヤブガラシもクサギも残せそうです。山崎の谷戸で数年前、農家風休憩舎の周辺に数本のクサギを意図的に残したところ、アゲハチョウの仲間がたくさんやってくるようになりました。里山の作業に、生きものに目を向けるゆとりを加えることで、谷戸がもっと楽しくなります。

●谷戸の様子

 前の号でお伝えした、ゼフィルス(里山の貴重なチョウ)の一種、ウラナミアカシジミを今年も確認できました。5月末にゲンジボタルが光り始めると同時に、田んぼのカエルがシュレーゲルアオガエルの鳴き声から、アマガエルの鳴き声に入れ替わりました。田植え後の稲株に産卵することでしょう。近年、移入種(外部から持ち込まれた生きもの)のモリアオガエルが増えてきており、ホタル観察で夜歩くと鳴き声が聞こえます。移入種と言えば、中国産のガビチョウが増えていて、うるさいほど鳴くようになりました。幸い、ガビチョウの影響を受けると言われていたウグイスは余り減っていないようです。ホトトギスも鳴いています。今年は春から10日ほど早めに季節が進んでいますが、山崎の谷戸でもヘイケボタルを6月6日に見つけて驚きました。例年より半月ほど早いペースです。

初夏の蝶と雑木林(2020年5月・会報97号)

 初夏から梅雨の頃は、美しいチョウ、貴重なチョウが多く見られる季節です。

ベニシジミ

 まず、連休になると目立つのが、大型のアゲハチョウの仲間です。これらは夏休みに見られるアゲハチョウ(夏型といわれる)の両親、あるいは祖父母にあたる世代(春型といわれる)です。春型のアゲハチョウ類は夏型よりも小さいのですが、よく見ると色は鮮やかです。梅雨が近づく頃、谷戸の路上でルリシジミの輪舞が始まります。空色の小さなチョウが10匹以上も集まって、地面すれすれに回りながら群れ飛ぶ姿は妖精のようです。梅雨の晴れ間に目立つのがベニシジミというオレンジ色のチョウです。ベニシジミは、6月に散策路沿いで咲くヒメジョオン(野草)の白い花に集まります。小さくても鮮やかな色のチョウなので、誰でも見つけられるでしょう。ルリシジミもベニシジミも珍しいチョウではありませんが、谷戸では多数が見られるので、チョウだけでも季節の移ろいを味わえます。また、住宅地には生息しない、谷戸ならではというチョウもいます。美麗な種類が多いミドリシジミの仲間(ゼフィルスと称されます)です。クヌギやコナラで育つアカシジミやミズイロオナガシジミなどは、年に一回、5~6月にしか見られません。行動圏が狭いので、谷戸の雑木林の環境保全がとても重要です。ミドリシジミの仲間は、大きく育った木よりも、切り株から萌芽したような若い枝葉に産卵する種類が多いことから、公園のように、そのまま雑木林を残すだけでは保護できないといわれます。人が手入れ(生活に利用)している昔ながらの雑木林が必要なようです。今、鎌倉の雑木林(コナラやクヌギ、ヤマザクラなどの林)は大木の林になっていますが、本来の雑木林は、大木だけでなく、伐採したての場所から、若い木が育っている場所まで、様々な樹齢の木が交じり合っている林なのです。毎年この時期になるとミドリシジミの仲間を探しては、雑木林の手入れに思いをはせます。当会の雑木林班のような活動が貴重なチョウを守っているのです。

●谷戸の様子

 季節が10日ほど早めに進んでいます。ヤマザクラが3月下旬に満開となり、4月上旬からトンボやチョウが飛び始めています。今年のアカガエル類の産卵量は約150個で昨年並みでしたが、数年前の半分に減少したままです。ヒキガエルの産卵量がとても少ないのですが、アライグマによる親ガエルの捕食が影響しているかもしれません。これは市内の他の緑地も同じ傾向です。近年、アカガエルの卵を大量に盗んでいくプロ?が徘徊しているようですが、幸い、今年は盗まれた形跡はありませんでした。