2023年4月7日
江戸時代とほぼ同じ工程で、紙を漉いて和紙を作りました。材料はコウゾとトロロアオイ。すべてこの谷戸の植物です。繊維をたたく音が谷戸に響き渡ります。いにしえと今とがつながるかのようです。 谷戸まつりにて販売します。
2022年11月8日
大した雨に合わずからりときれいに天日干しが仕上がりました。脱穀機は好調で連続二日で本田の稲を全部脱穀することができました。種籾分は足踏み脱穀機と唐箕を使って脱穀しました。
2022年10月7日
田んぼは黄金色の稲穂を実らせました。10月2日に稲刈りを始めました。稲を刈り、小束にまるき、はさに掛けるまでが、谷戸田の稲刈りの一連作業です。この後2、3週間天日干しをします。
2022年7月7日
田植えから2週間がたち、田の草(今のところコナギ)を取りながら苗の欠損場所へ補植しました。今年はしろかきを2回行うことで田の草を減らそうという試みをしたのですが、コナギ畑?というような場所もありました。7月いっぱいは田の […]
2022年7月7日
6月3日、4日、5日、11日、12日の5日間で延90人の参加者があり、マンゲツモチという品種のもち米とはるみという品種のうるち米を植えることができました。今年は田んぼ東端の湿地と西端の湿地を開墾したところに育苗場所を新た […]
2022年6月5日
4月から6月の田植えに向けていろいろな作業をしました。苗床づくり、種籾浸種、種籾蒔き、水口直し、畔直し、田うない、くろつけ、しろかき、ひも張りを完了しました。鏡のようになった田んぼを見にいらしてください。苗も順調に育って […]
2022年5月12日
5月3日(祝・火)八十八夜の翌日、お茶摘みをしました。谷戸にあったお茶の木から挿し木で苗木を育てました。お茶のいい香りに、園内を散歩する人たちが足を止めていきます。 初めての試みでしたが、なんとか谷戸の新茶をおいしくい […]
2022年5月2日
4月29日(祝・金)に春の谷戸まつりを開催しました。3年ぶりの炊き出しとあって、スタッフ一同慎重に手はずを確認し、張り切って来園者の皆様をお迎えしました。あいにくの空模様の中でしたが「おにぎり」「おもち」「やとなべ」はあ […]
2022年4月1日
もうすぐ2022年度の米作りが始まります。田植えまでに崩れた畔や水口、水漏れ箇所を完全に補修したいものです。泥だんご、土俵、むしろを使い、試行錯誤で続けています。
2022年4月1日
東谷沖からのしぼり水をため池にためて田んぼへ引いています。ため池に泥が溜まってくると貯水量が減ります。今年は久しぶりにため池の泥を掻き出すことになりました。バケツリレーというアナログ作業です。泥んこになって大人にはそれが […]