キアゲハ 駆除の方法はいろいろあるが・・・
田の脇で栽培している“にんじん”に毎年発生する害虫だ。幼虫に気づくのが遅れると一株丸坊主なんてことも。アゲハチョウの仲間はミカン科植物を食べるが、キアゲハだけ例外でセリ科植物を食べる。とても不思議だと思っていたが、近年のDNA研究で3500万年前にセリ科植物へ食草転換したことが判明したとのこと。私が谷戸でにんじん栽培を始めた時よりかなり前だね。そう聞くとあまり文句も言えないが、こちらにも事情があるので仕方なく駆除をする。方法はいろいろあり、谷戸の会に苦情電話が来るといけないのでちょっと言いづらい方法もあるが、一番穏便なのは幼虫をつまんでポイッ!と田んぼに投げ入れること。水死しているか、案外這い上がっているのか確かめたことはない。田んぼ班からも特に苦情はないが、何年も繰り返しているうちにイネ科植物に食草転換をしたらどうしよう😅(たのくろまめお)