谷戸(やと)とは?

谷戸とは、まわりを小高い山や丘陵に囲まれ、谷が細長く続くような地形のことをいいます。
南関東では、「谷津(やつ)」「谷地(やち)」とも呼ばれています。
谷戸の底地には水田が、丘の上や南向きの斜面には畑が広がり、斜面の雑木林では薪や堆肥に使う落ち葉の採集が行われてきました。
こうした昔ながらの農的な営みが続いてきた谷戸は、水辺や草地、林などさまざまな環境が入り組んでいるため、狭い場所でも驚くほど多くの種類の生きものがみられます。

山崎(やまさき)の谷戸について

鎌倉中央公園は、JR大船駅の南約2kmに位置する鎌倉市の山崎地区の「山崎の谷戸」にあります。山崎の谷戸では、その昔から代々にわたって水田耕作・畑作・山の手入れが行われてきました。農林作業の副産物も全て循環利用され、無駄のない豊かな暮らしがありました。
その結果、美しい里山景観や自然生態系が守られ、みごとな自然との共生が実現できてきたのです。

詳細は、出版物『かまくら・山崎 谷戸と暮らし』をご覧ください。

山崎の谷戸の田んぼ周辺

谷戸の今・昔

1980年・春 ししいし周辺
1984年・夏 ししいし周辺
撮影時期不明 ししいし周辺
2004年・春 ししいし周辺

鎌倉中央公園マップ

私たちの活動エリアは公園内の東側で、昔から東谷(ひがしやと)と小段谷戸(こだんやと)と呼ばれています。公園内の西側にあるふたつ池や管理棟のあるエリアは池の谷戸(いけのやと)と呼ばれています。
また、東谷の北東側の尾根を越えた倉久保の谷戸は、田畑の耕作をやめて40年ほど経過しており、手入れされた里山とはまた違った雰囲気が漂っています。
いろいろな谷戸を比べてみるのもおもしろいかもしれませんね。

マップをクリックすると各場所の説明が見られます(鎌倉市公園協会サイトへ)